停電時におすすめの防災用ろうそくをご紹介♪キャンドルの違いを解説

先日、過去最大級の台風 ハギビス(Hagibis)が
東海・関東、北陸地方に上陸しましたね。
その大きさゆえ
日本海側でも被害が甚大なものとなっています。
皆さんはご無事でしたでしょうか。
東京の私の自宅では、
横殴りの雨が、配管をつたってしまい
寝室の壁や天井から、雨漏りが発生して
雨漏り対策に追われた1日となりました。
天井照明の傘の中に
水が溜まっていたのを見た時は
漏電しないかと、ヒヤヒヤしました。
日本に住んでいる限り
避けられない自然災害ではありますが
落ち着いて最善の行動を
とっていけたらいいですね。
なので、今日は
いざという時の停電対策として
おすすめの防災用キャンドルを
特徴別に紹介していきたいと思いま
非常用ろうそくを選ぶときや、
キャンドルを手作りする時に、参考にしてみてください。
台風が来て改めてわかった、電気のありがたみ
台風、地震など、自然災害が発生してみてわかるのは
電気のありがたみ。
幸い、私の住む地域では
今回、停電になりませんでしたが
停電したらお風呂も沸かせないし
冷蔵・冷凍庫の中身がいっぱいだったから
どうやって消費しようか考えながら。
何より、部屋や外が明るいのって本当にホッとします。
数ヶ月前にも、住んでいる地域が
いきなり停電が発生して
道を照らしているのは、
帰宅ラッシュの車のヘッドライトだけ
ということがありました。
帰り道、ドキドキしながら
足早に帰宅したのを覚えています。
今回の台風も
くるかもしれない”その時”に、ビビりながら備えていました。
連絡をとった友人たちは
常に携帯とパソコンをコンセントに繋いで
フル充電にしていると
いざという時の連絡手段として
携帯のバッテリーは残しておきたいとしきりに言っていました。
よく、緊急事態の対応として
携帯のカメラのライトを
水のペットボトルの上に置いて光を反射させる方法が
テレビや動画で紹介されていますが
非常に明るく便利である反面
それは、電気が安定的に供給するされていればの話で
極力使用頻度は減らしたいもの。
また懐中電灯も、夜、暗い中、
外への移動が必要となった時のために
バッテリーは温存しておきたいですよね。
だからこそ、停電時
家の中で明かりを灯すのであれば、
キャンドル使うのが非常に有効ですし
必ず防災備品の中に入れていて損はない思います。
明かりがもたらしてくれる安心感
真っ暗闇の中では
そこに明かりがあるだけで不安や
心配を軽減してくれる効果があります。
実は、今回の台風の時もそうですが
以前に停電が起こった時にも、友人から
Rieにもらったキャンドルが役立った♪
友人
Rieからもらったキャンドルがあるから停電になっても安心だよ!
友人
と、言ってもらえて、誰かを勇気づけられることを
非常に嬉しく感じたことがありました。
近年自然災害が多くなっている今
すごくささやかな手助けかもしれないけれど
キャンドルを防災備品として
家族や友人にプレゼントするのもいいかもしれません。
イチバンおすすめ♪超時間使えるトリプルウィックのソイキャンドル
以前こちらの記事でトリプルウィックキャンドルの
香りに特化した記事を書いたのですが
このキャンドルは香りを素早く広げるだけでなく
光量の量も他のキャンドルに比べると、ずば抜けています。
私のキャンドル教室”Liberty”
あるキャンドルでもあるのですが
トリプルウィックキャンドルは
非常に明るく灯るのが特徴で
キャンドルを複数個、灯さずとも
このキャンドル1つあれば、
6畳くらいなら、問題なく過ごせるほどに明るいです。
目を凝らしたり、足元に注意しなくても大丈夫なくらい、
6畳に対して、トリプルウィックのキャンドル1つを目安に
増やしていくといいでしょう。
また、ワックスを大豆の油から抽出された
ソイワックス にすれば
融点が低い為、ゆっくり燃えてくれて
バースデーケーキなどで使われる
主流のパラフィンワックスより、2倍の燃焼時間となります。
ですので、
被災時など、電気が来るまでに時間がかかる!という時は
ソイワックス のものが良いでしょう。
また、このソイワックス の
トリプルウィックキャンドル
アロマとも相性もいいので
少なめのオイルでも、しっかり香りが飛びます。
セージやオレンジ、
柑橘系の香りのオイルを足せば
部屋の中も気分もリフレッシュされるのでおすすめです♪
明るさキープするなら白地・ 炎が剥き出しになるタイプのキャンドル
ソイワックス のキャンドルが見つからなかった場合
次におすすめなのは、
パラフィンワックの白地のキャンドルです。
ピラーキャンドル(円柱)ですと
キャンドルの側面が残り
間接照明のような雰囲気になります。
ですので、少し光量が足りないのですが
白地のキャンドルですと、光が反射し
写真でいう、レフ板のような働きをしてくれるので
周囲が明るく見えます。
災害用として
ピラーキャンドルを用意する時は
色付きのものより、
白地のパラフィンキャンドルを意識してみてください。
または、炎がむき出しになるタイプもおすすめです。
ピラータイプとは異なり
炎がむき出しになる、以下のようなキャンドルは
トリプルウィックキャンドルのように
炎の光がダイレクトに、周りを照らしてくれるので
とても明るく、非常に安心感が生まれます。
ただし、炎がむき出しのキャンドルでも
芯が細いと、十分な明かりがキープできなかったり
ロウを吸い上げる力が弱くて
溶けたワックスが、溢れることがあります。
芯の細さを判断するのは難しいと思いますが
量産されている市販のキャンドルですと、
例外はありますが
小さいキャンドルには細めの芯が
大きめ・高さのあるキャンドルには太めの芯が
使われていることが一般的です。
ですので
出来るだけ、大きめなキャンドルで
芯が太めなものを選ぶようにするといいと思います。
また、念のため
キャンドルの受け皿も用意しましょう
アルミカップでも代用は可能です。
※フレッシュフラワーという香りが白地のキャンドルになります。
まとめ
今回は、台風や震災時の停電対策に
おすすめの防災用キャンドル を紹介してきました。
お店で選ぶ時は、ご紹介した
・トリプルウィックのソイキャンドル
・白地か、火がダイレクトに周囲を照らすタイプのキャンドル
こうした条件をもとに、
災害用のキャンドルを探してみてくださいね。
市販のものも、もちろん可能ですが
芯の太さで明るさを調節したり
長時間使えるようなワックス選びで
”いざというときのために最適なキャンドル”
を、作れてしまうのも
ハンドメイド ならではの良いところ♪
私のキャンドル教室では、デザインの面だけでなく
こういった光の明るさや
燃焼時間の違いなどを学んで頂きながら
状況や用途に合わせたキャンドルを
手作りして頂けるよう基礎からレクチャーしています。
ご興味がある方は、レッスンの詳細も見てみてください。
初級コースで作れるキャンドルはこちら
最後までお読み頂き有難うございました。