キャンドルづくりが初めての人へ、ホーロー鍋の選び方、3つの条件

WRITER
 
tools
この記事を書いている人 - WRITER -
東京でキャンドル教室Candle Room Libertyを運営しています。現在はオンラインでレッスンを実施中。イギリスでの留学経験を活かし、ハンドメイドキャンドルの魅力を国内・海外に広く発信するため、YouTubeなどを使い活発に活動しています。販売なども国内販売、海外販売を積極的に行っています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、東京福生市キャンドル教室
Candle Room LibertyのRie Osawaです。

 

今日は、実際のレッスンの中でもお話ししている
キャンドル制作をする上で必要な
道具で中でも、最も欠かせない
ホーロー鍋を購入する時に大切な3つのポイント

リアルな私の経験をもとに選び抜いた
おすすめのホーロー鍋もご紹介したいと思います♪

 

これから制作用の道具を
揃えようとしている初心者さんには
特に押さえておいて頂きたいポイントでもあります。

キャンドル制作道具選びをしている方の
参考になればと思います。

 

ホーロー鍋を選ぶ時に重要視するポイントは「重さ・体積・色味」

 

キャンドルを製作するとき、絶対に必要となるのがホーロー鍋。
私が鍋を選ぶときの基準は

 

・軽い
・深さ
・オフホワイト

 

主にこの3つ条件で探します。
オプション条件で、注ぎ口が尖っているものです。

 

まず重さについては軽いものがいいのですが
それは、どうしてかと言うと


ピラーキャンドルなどの製作の際、
ワックスを大量に溶かすと、すごく重量感があります。

また、慎重にワックスを注ぐ必要があるので
溶けたワックスが入った
重たい鍋を片手でずっと持つのは、
女性にはちょっと難しかったりするので
ホーロー鍋は軽いものを選ぶ、鉄則です。

 

次に大切なのが体積です。
先ほどと同様、大きめなキャンドルを制作するとき
たくさんワックスを必要とするので
深くて大きい鍋があるといいでしょう。

また、キャンドルをコーティングする
“ディッピング”という技法を行う時に
キャンドルがすっぽりと浸かるほどの鍋の深さが必要です

 

そして最後は色味です。
ワックスを色付けするときに
顔料・染料を少しずつ加え、色味を確認していきます。

色を一旦濃くしてしまうと
色を薄くすることが出来ませんので

そのため、オフホワイトの鍋ですと
色味を確認しやすいので、
その辺りをポイントにお鍋選びをして下さい。

 

使っている人が多くてもおすすめできないホーロー鍋

 

キャンドルの鍋をネットで探し始めると、
ホーローミルクパンが出てきますが、
正直このお鍋はおすすめしません。

a pan

普通のミルクを温めるようのミルクぱんとしてなら
問題はないと思うのですが

キャンドル制作の場合は、
鍋の移動も多く、持ち上げも頻繁に行います。

そして、取っ手の部分がネジになっていて
これが緩くなってきてしまうのです。

接着剤や、テープで止めても
ゆるくなってしまい危険です・・・

 

また小さい鍋の場合は
IHヒーターに鍋底が触れる面積が小さいと
ヒーターが反応しないこともあります。

 

注ぎ口が尖っているので、扱いやすいことは確かなので
それだけは本当に助かるのですが

グラついて不安定というほうが
気になってしまうので

私は、すごく小さいモールド(型)に
注ぐ時にだけ使っていたりします

 

おすすめのホーロー鍋を集めてみた!

 

軽い・深い・オフホワイトの条件を満たすのは
以下のようなお鍋です。

 

kkspan

 

だいたい全長(持ち手まで含めて)30cm前後
円の直径15〜17cmぐらいのものが使いやすいです。
深さは10cmぐらいです。

 

以前、上の写真でご紹介した
Kitchen kitchen の鍋をおすすめしていたのですが

私のブログの読者さんで
キャンドル制作を始めようとした方が
お店に問い合わせしたところ

同ホーロー鍋シリーズが
廃盤になってしまったとのことを
教えてくださった経緯がありました。

 

軽い・深い・オフホワイトの条件に合っていて
さらには両口に注ぎ口があり
右手・左手でもつかえるのが
大変使い勝手が良かったのです。

 

ただ、似たものが、
Amazonにもありましたので、ご紹介しますね。
私も次に購入する時は、これかなと思っています。
実際に、他のキャンドル教室でも
このお鍋を使っているのを見たので、主流かと思います。

 

そして、オプションでおすすめをしたいのは
ニトリのホーロー鍋です。
これは、ちょっと重い!のですが・・・

nitorispan

 

深い・オフホワイト、
そして注ぎ口がトンガリ気味で
どんなに注ぐ勢いが弱くてもこぼれにくい。

 

ですので、お鍋の購入を考えているならば、
最初のお鍋を1〜2つ
そしてひとつはニトリ
という揃え方で
使用用途に分けるのがいいのかなと思います。


まとめ

 

キャンドル制作をする上で必要な
道具で中でも、最も欠かせない
ホーロー鍋を購入する時に大切な3つのポイントと

リアルな私の経験をもとに選び抜いた
おすすめのホーロー鍋もご紹介してきました。

いかがでしたでしょうか?

 

  • お鍋を選ぶ時は軽い・深い・オフホワイトのものを選ぶ
  • 注ぎ口も尖っているかもチェックすると良い

 

最初は、通っている教室と同じものを揃える人も
多いと思いかもしれませんが
製作も
ある一定量を超えると、不便さが出てきたり
もうちょっとここが、制作しやすいのにというような
ポイントが出てくるかもしれません。

私自身も
そうした経験があったので
自分が使いやすかったツールで、
教室内の備品をすべて揃えました。

ぜひ、あなたもお気に入りの道具を揃えるのに
参考にしてみて下さいね。

 

Candle room Libertyのレッスンでは
キャンドル無料体験会を不定期で実施しております。^^
実際に道具の使いやすさも実感してみてください

体験会の詳細はこちらから

 

この記事を書いている人 - WRITER -
東京でキャンドル教室Candle Room Libertyを運営しています。現在はオンラインでレッスンを実施中。イギリスでの留学経験を活かし、ハンドメイドキャンドルの魅力を国内・海外に広く発信するため、YouTubeなどを使い活発に活動しています。販売なども国内販売、海外販売を積極的に行っています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© Candle room Liberty , 2019 All Rights Reserved.