冬のインテリアに。センス抜群に見えるキャンドルのおしゃれな飾り方のコツ!

11月に入り、街の飾りもクリスマス一色になってきました。
スープなどの暖かい食事も美味しくなる季節になり
仲間や彼氏が家に遊びにくる機会も多いかもしれません♪
そこで今回は、急な来客も慌てない♪
『センス抜群に見えるキャンドルのおしゃれな飾り方のコツ』
を、紹介してみようと思います。
インテリア としても活躍してくれるキャンドル。
棚や引き出しの中に、キャンドルが眠っているという方も、
ぜひ、冬のホームインテリアに活用してみてください♪^ ^
①”高低差”を意識して、シンプルなキャンドルに存在感を与える
現在、ニトリやIKEAなどでもキャンドルの取り扱いが増えて、
キャンドルを冬のインテリアとして
購入された経験がある方も多いのではないでしょうか。
食事の際にテーブルに飾ったり、
棚の上に本と一緒に並べたり
またはテレビの前に置いておくのもいいですが
せっかくならインテリアとして、オシャレに魅せて
気分が上がったら、毎日楽しくなるかもしれません♪
キャンドルを置くだけでも
アクセントになってかわいいですが
もっとおしゃれに
綺麗なキャンドルをせっかくなら華やかみ魅せたい!
そんな時は、
高低差を用いて、キャンドルを
インテリアとして飾ってみることが1つのポイントになります。
私はキャンドルのレッスンや作品販売もしているので
キャンドルの魅力を写真で表現するべく
インスタグラムや、Pinterestで
おしゃれな空間はどういう見せ方をしているのか
インテリアコーディネーターがポストした写真たちを
毎日見て勉強しているのですが
そこで気がついたのは
「こんなおしゃれなインテリアが揃っているお家に住みたいな〜」
そんな風に思う写真には、必ず高低差があって
空間を装飾しているそうした印象を受けます。
例えば、この白いキャンドル。
こうして飾ると、ただ並べただけの印象を受けますが
”高低差を意識する”
たったこれだけで
その空間そのものにメリハリがでて
綺麗なキャンドルを視覚だけでなく
場の雰囲気そのものを楽しむことができると思います♪
棚の上に飾る際、
本を横に重ねた上にキャンドルを置くのも
海外のインテリア冊子では定番だったりします。
玄関先などの、人が数秒しか立ち止まらない場所でも
こうした飾り方の工夫が施されていると
不思議とおしゃれ感が伝わって
訪問者にその場の雰囲気を楽しんでもらえるかもしれません♪
②ドライフラワーや、木の実などの季節のパーツで装飾
インテリア上級者に見えるキャンドルの
おしゃれな飾り方のコツとして
次にご紹介したいのが
”ドライフラワーや、木の実などの季節のパーツで装飾する”です。
ドライフラワーは、春夏の華やかさをプラスしたい時
木の実などは秋冬に使用するとほっこり感が演出できます。
こうした季節のパーツは百均や雑貨屋さんで手に入ります。
関東にお住まいの方であれば
東京堂などの花材を専門としているショップもいいでしょう。
また、先日こちらの記事で紹介した
私のおすすめの雑貨屋さんでも手に入ります。
素材、そのままの色合いも温かみがあって良いですし
松ぼっくりなど、冬にみられる植物が
ゴールドやシルバーに色付けされているのも
華やかでインテリアの装飾には打ってつけです。
ぜひ、キャンドルをこうした季節のパーツと組み合わせて
この冬、お部屋を居心地の良い
より雰囲気のある空間に変身させちゃいましょう♪
まとめ
今回は、
センス抜群に見えるキャンドルおしゃれな飾り方のコツとして
以下の2つをご紹介しました♪
・”高低差”を意識して、シンプルなキャンドルに存在感を与える
・ドライフラワーや、木の実などの季節のパーツで装飾する
シンプルなキャンドルでも
工夫次第で、いつものお家の空間に
オシャレな変化をもたらしてくれる
とっても便利なアイテムに早変わりします!
この冬は、急な来客にも、ワンランク上のおもてなしで
気分を盛り上げてみませんか♪
ぜひ、参考にしてみてください。
冬にぴったりなお洒落なキャンドルは
こちらからもご覧いただけます♪