【東京福生市】キャンドル教室で無料体験を開催しました♪【2月も開催予定】

こんにちは、東京の福生市キャンドル教室
キャンドルルームリバティーのRie Osawaです。
先日、教室初の無料体験会を開催しました♪
2020年はキャンドル作りの楽しさを
気軽にお伝えする機会を作
スタートした無料体験会ですが、
早速、先日の体験会にはなんと男性の方もいらして下さいました。
そこで今回は、体験会で
どのようにキャンドルづくりを進めていくのか?
先日開催した体験会をレポート形式で、
ご紹介してみようと思います。
2月にもキャンドル無料体験会を開催予定です。
ご興味のある方は、教室の雰囲気を感じてもらえたら幸いです。
キャンドル作り初体験の様子
今回ご参加くださった方は
キャンドルが出来上がる、その工程に
非常に興味を持っていらっしゃいました。
固形材料から液体へ
そして形を変えたキャンドルが出来上がっていく中で
「料理みたいですね〜」と話しながら
工程を進めていきます。
キャンドルづくりは、まさに料理と似ていて
温度やタイミングが重要だったりするのですが
溶かす→温度を測る→注ぐ
という作業工程では
みなさん動作を控えめにしてしまいかちだったりします。
そこで
「もっとワックスを注いでいいですよー!」
「はい、もっと勢い良く〜!その調子〜!」
「はいもっと勢い良くいきましょ!ゴーゴーゴーゴー!
その掛け声はまるで松岡修造さんさながらで(笑)
そんな中、みなさんだんだんとコツを掴んできて
あ、もっと勢いやっていいのか!と
楽しみながら、注ぐスピードやタイミングを
体で覚えていかれます。
ちなみに慣れない空間での
初めてのキャンドルづくりというと
どうしても、少し緊張しやすかったりするのですが
体験会では、初心者さんでも安心して
取り組んで頂けるように
事前ヒアリングなどメールのやり取りを通じてさせて戴いております♪
そして今回出来上がった作品がこちら。
今回ご参加いただいた方は
初めてキャンドルづくりを体験されたということでしたが
童心にかえって黙々と作業をされていて
また、終わるころには
挑戦してみたいキャンドルのアイデアも色々と
聞かせてくださいました♪
色・香り・素材などを生かしたキャンドルづくりを通じて
頭の中にあるアイデアを次々に形にしていけるというのは
キャンドルづくりの大きな醍醐味です。
非日常を味わえる楽しみ
キャンドルづくりの楽しさは
可愛らしいキャンドルが作れるということに加えて
自分のための贅沢なじかんを過ごせる
ということがあるように思います。
現代は、どんどんインターネットが発達して
スピードが求められる時代になって
日々、仕事でも効率化・簡略化を重視されがちですが
なんだか社会の中で”味けなさ”を感じることも否めません。
私自身、レッスン以外にも自分の時間があいた時などは
リフレッシュのためにキャンドルづくりをすることがあるのですが
自分の手で、1から作品を作り上げる”ものづくりの時間”は
アロマの香りも手伝って、自分の心を解放できる
ほっと一息つける贅沢な時間だったりします。
お料理の様な、化学の実験の様な、図工の様な…♪
そんな、懐かしくも新しい楽しさが詰まったキャンドルづくりは
気軽に非日常を感じさせてくれます。
体験会の最後にいただいたご感想
体験会の中では、なぜ私がキャンドル講師になったのか?
というご質問もいただいて、
これまでの経緯を話させてもらったりしたのですが
気がつけば、参加者さんと
『自分の人生を楽しむ』
という、
そんな壮大なところにまで、話題が広がっていきました。^ ^
「自分の技術を使って、教室や販売ができるのは楽しそうですね!」
と言ってくださったのですが
まさに私にそれを叶えさせてくれたのが
キャンドルの存在でした。
私の教室では、作品を作る楽しさだけでなく、
作れるようになった技術を生かして作品を販売する
というところまで教えさせて頂いているのですが、
キャンドルづくりを通じて
まだ、手に職をつけるということを通じ
『自分の人生に、自分で彩りを加える』
そんな方を増やしていくことが
私のキャンドル教室ならではの、大きな指針でもあります。
ということで、今回は
先日の体験会のレポートをお送りしました。
あなたもキャンドルの楽しさを体感しに
お越しくださいね。^ ^
2月のキャンドルづくり無料体験会のお知らせ
体験会開催可能日はこちら
日程: 2/23 (日)、2/29(土)
時間: 14:00-16:00
詳細・お問い合わせはこちらからご覧ください。